「Part-2 でる600問」補足解説 20220707

毎週月-金は拙著の補足解説をしています。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ288問目(45ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■How long…で始まる期間を問うHW疑問文です。ですので、期間に対する返答を選んでいきましょう。

・reception, receiverの音には気を付けておきましょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  コロナ禍も落ち着いてきて、いろいろとイベントが盛んだな。

B. とはいえ、都市部ではじわりふえているぞ。

A. ここでどうするかが、大事だな。

B. 経済を取るか、悩ましいところだ。

A. 来週の研修行く?

B. DX研修だろ?行く行く!

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. あれマジ?懇親なし?

B. 講師含めて半数以上オンライン参加だからなー。そもそも開催場所要らないんじゃ、っていう・・・。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

 ■How long…で始まる期間を問うHW疑問文です。ですので、期間に対する返答を選んでいきましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。過去を振り返るように言っていますが、問われているのは未来の予定という情報ですよね?

・(B)が正解です。中止になった、つまり期間についてはイベント自体がなくなったのだからゼロだよ、という意味です。イベント系で時・場所・期間について問われたらいずれも正解になりえる選択肢です。

・(C)は不正解です。受話器を念入りに確認しても情報は得られませんよね。単なる音と陸です。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ289問目(46ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!。

Have a nice day!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20220706

毎週月-金は拙著の補足解説をしています。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ287問目(45ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■Where do you think…で始まる、場所を問うWH疑問文+選択です。WH+do you thinkについては、do you thinkを脳内で(カッコ)としてくくり、無視してください。そうすると、表現を少し単純化できます。

※ぶっちゃけていうと、最後の選択のAorBを聴くことが出来れば、何かに対して場所が外か中どっちがいいか?とわかるでしょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  それでは、来週の会食はイタリアンでいきましょう。

B. よくあんな三ツ星レストランがとれたね。

A. ホント、ラッキーだったよ。

B. 予約はもう完璧なの?

A. ええと、いくつか残っているな。コース料理は押さえたんだけどね。

B. あとは場所か・・・。

A. そう、XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. そうか、川辺が良かったと思ったけど。室内のほうがいいか。

B. そもそも真夏は暑いしね!

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

 ■Where do you think…で始まる、場所を問うWH疑問文+選択です。WH+do you thinkについては、do you thinkを脳内で(カッコ)としてくくり、無視してください。そうすると、表現を少し単純化できます。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。ここでのsideは場所ではなく、あなたの側、つまりあなたの味方、ということで正しい応答ではありません。

・(B)が正解です。雨が降りそうだ=中がいいのでは?という間接応答です。このように暑い、寒い、雨だというのは、中にしたいな、をにおわせる間接応答です。

・(C)が正解です。味覚については今回問われていませんね。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ288問目(45ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Have a great day!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20220705

毎週月-金は拙著の補足解説をしています。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ286問目(45ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■Where should I …で始まる、場所を問うWH疑問文です。場所が問われていることを意識してしっかり正解を選んでいきましょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  今秋からよろしくお願いします!

B. こちらこそ、当社にヘルプいただけるなんて、本当に助かります!

A. 困ったときはお互い様だからね。

B. では、オフィスにご案内を・・・。

A. ところで、ロッカーはありますか?

B. そうですね、まずそのあたりからご案内しますね。

A. あと、XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY?

A. いや聞いていないけど。

B. ゴメン、そのあたりはホントは案内するようになっていたんだよね・・・。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■Where should I …で始まる、場所を問うWH疑問文です。場所が問われていることを意識してしっかり正解を選んでいきましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。あるこのがそんなに悪くない=良い、という感想を述べていますが、場所については返答していませんね。

・(B)も不正解です。ある品物を厳重に保管、ということは理解できますが、これも問われているものの場所について返答がないです。

・(C)が正解です。守衛さんに話したか、つまり問われている場所について知っている人物が教えてくれなかったのか、という間接応答になります。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ287問目(45ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Cheers!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20220704

毎週月-金は拙著の補足解説をしています。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ285問目(45ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■How many..で始まる数について尋ねる、WH疑問文です。ですので、数に関することを意識しながらも、中・上級者は文脈をしっかり押さえて解きましょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  7月の最終週にゴルフ行かない?

B. ゴメン、その日はちょっと・・・。

A. 暑いから?

B. いや、自分のお店の開店なんだ・・・。

A. マジ!おめでとう!!

B. ゴメンネ、また誘ってね!

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. おお!すごいゲスト来るんだね!

B. 最初だけちょっとお金かけて集客しようと思ってね・・・。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

 ■How many..で始まる数について尋ねる、WH疑問文です。ですので、数に関することを意識しながらも、中・上級者は文脈をしっかり押さえて解きましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。ドレスコードについては問われていません。これはWhat should I wear for the party?等に対する返答ですね。

・(B)も不正解です。過去のことの感想はここでは問われていません。

・(C)が正解です。出席表がある=これをみると参加者数や規模がわかる、という情報を答えることで文意に合っています。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ286問目(45ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週も頑張っていきましょう!

Happy Monday!

Tommy

雑感:おみおつけ

いやあ、毎日暑いですね。来週以降少し和らぐようですが、みなさん、どうぞご安全にお過ごしください。

さて、昨日ドラッグストアで買い物をしていた時のこと。

あるご婦人が、若い店員さんに尋ねている会話を耳にしました。

『すみません、ちょっといいかしら?』

『はい、何かお探しですか?』

『ええ、食品なんですけどね』

『はい、ひょっとしたらお探しのものはないかもしれませんがもしございましたらご案内させていただきます』

- うむ、たしかに最近のドラッグストアは食品の品ぞろえが豊富なところが増えているからな、ワンストップショッピングしたいのかな・・・。

『乳幼児用の「おみおつけ」あるかしら?』

『え、なんですか?』

『おみおつけ、お・み・お・つ・け!』

『漬物ですかね?』

『え、アナタ、日本人?』

『はい、そうですが・・・』

『ひょっとしたらないのかしら・・・』

『ほかの店員さんに確認してきますね』

(1分後)

『おまたせしました、こちらのコーナーに減塩タイプがございますので、お子様用でしたらこちらをお買い求めてはいかがでしょうか?』

『あらそう、助かるわ。』

うーん、深い、深いなあ・・・。

かくいう私も『おみおつけ』ということばは、40年ほど前に祖母から初めてその言葉を聞き、何それ?というところから初めて教えてもらい、今ではほとんど会話の中に登場せず、小説等で見かけるくらいでした。

-おみおつけとは?

おみおつけ【御御御付とは】

・味噌汁の丁寧語

室町時代の宮中に使えていた女房たちが使用していた隠語で、ご飯につける汁物で厳密にいうと、具沢山の味噌汁を指すそうです。主に東日本、関東を中心に使用されていた表現、ともろもろ調べると出てきます(所説あるかと思います。)

厳密にいうと、食事につける具沢山の味噌汁を丁寧に表現したそうで、今では味噌汁自体の丁寧語になっているようです。

とはいえ、ある調査では30代以下の方にリサーチするとほとんどの方が、『知らない』ということで、ある意味若者の中では死語に近くなっているのかもしれません。

世の中には、『りょ』、『草』といったSNSでの表現で意味を為す言葉が増えています(そしてこれらも消えかかっています)。私の世代で言うと、バブル時代に『アッシー、メッシー、ミツグくん』という表現や、ガングロギャルが『チョベリバー』とか『MM5』とか言っている時代からすると、世の中には流行り廃りがあって、その中で、いろいろと言葉は変化していくんだろうなー、と改めて思うようになりました。だからこそ、?となっている人を仮に見ても、『知らないの?』ではなく、『〇〇のこと』をわかりやすく言い換えてあげるからこそ、コミュニケーションが成立すると思います。

英語だってそうです。昔、飛行機に乗ってきたオハイオ出身の20歳の男性と会話をして、好きな食べ物はramenだ、というと『何それ?』となってラーメンの説明をしました。そこで彼はようやくchinese noodleの日本風アレンジだということを理解してくれましたが、英語だから、自分が覚えたからネイティブが当然知っているか、というと必ずしもそうではないかと思います。※確かに私も、日本の歴史に詳しいネイティブから、応仁の乱についてどう思うか、と言われ、『いや私世界史専攻なんで』というわけにもいかず、ショボい自分の知識で説明した記憶があります。

いずれにせよ、『言い換え技術』を駆使してどんな世代、国籍の人ともうまくコミュニケーションを取りたいものですね。そういう意味でTOEICは非常によくできている、と思います。

TOEIC=Test of English for International Communicationですからね。

言い換え(パラフレーズ)が多いのはそのためだ、というのも納得です。

Tommy

雑感:上期終了、下期スタート

気が付くと、今年も半分が終了しました。

今年も180日ちょっとですね。早いですね。

みなさん、今年立てた目標は達成しましたか?

■達成されたみなさん、おめでとうございます。さらに上方修正 or 次の目標に向けて頑張ってください!

■達成しなかったみなさん、目標達成に向けて計画通り進んでいますか?もしそうでなければ何が原因かわかっていますか?

みなさんの立てた目標は1人ひとり異なると思いますが、もし達成できていないのであれば、

①立てたことをやっていない

②やった内容が達成基準に合うものではなかった

③まだ計画通り進めているので上期で達成するような性質のものではない

だいたい、この3択かと思います。

私の場合、複数同時に走らせている案件があるので、案件によってはこれかな?とそれぞれあります。

多少無茶に計画を詰め込んでいるので、やれていないのもあります。今考えると、本当にそれはやるべきことなのかな、と思ったり、あるいは今年はやらない、と捨てるものもあります。

いずれにしても1つの節目として振り返るのは悪いことではないと思います。むしろ、目指しているのに、自分の苦手なところを背けているのであれば、それは成長を阻害するポイントを発見する機会かもしれませんので、ぜひ『目を背けず正直に』やってみてください。

だんだんと暑くなってきましたね。熱中症にはくれぐれも気を付けていきましょう!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20220701

毎週月-金は拙著の補足解説をしています。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ284問目(45ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■Would you happen to…で始まる依頼文書です。happen toはひょっとして~する、という意味で、丁寧さを強調している、つまりパート2では無視できると思ってください。つまり、これ以降の意味を取れば依頼内容がわかりますね。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  最近、社員も飲みに出かけ始めたね。

B. 懇親するのはいい動きですね。

A. 最近まで、自粛期間だったからなー。

B. これを機にリアルコミュニケーションを深めてほしいですね。

A. 会社でも予算ねん出しないとな。

B. そうですね、今からでも予算化出来るか検討しましょう。

A. ところで、XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. 得意先からの会食があるんだよ、急に入っちゃってね・・・。どうかね?

B. 実は本日オンラインミーティングが夕方にあって・・・。スミマセン!

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■Would you happen to…で始まる依頼文書です。happen toはひょっとして~する、という意味で、丁寧さを強調している、つまりパート2では無視できると思ってください。つまり、これ以降の意味を取れば依頼内容がわかりますね。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。仕事後のことに対する返答を求めているのに通勤手段で回答していますね。

・(B)も不正解です。happen toが使われていますが、過去で使われ、かつ『起こる』という別の意味で使用されていますね。

・(C)が正解です。時間があるかどうかに、NOと答え、どうして尋ねるのか質問返ししていますので、文意に合います。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ285問目(45ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週もお疲れさまでした。

Have a great weekend!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20220630

毎週月-金は拙著の補足解説をしています。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ283問目(45ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■can weとshould weの選択疑問文です。can weもshould we も『~やりましょうかー?』というニュアンスですので、どっちやる?という中の意味に集中していきましょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  下期の冬の商談に向けて準備しないとね。

B. 今年は物価高なので、それに応えるものでなくてはいけませんね。

A. 当社はいいものだけを取り扱っているからね。

B. 値上げについてはご理解いただけないといけませんね。

A. とにかく早めに詰めよう。

B. はい、市況についてもチェックしておきます。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY?

A. やってもらったんだけど、一部だけなんだ。

B. じゃあ、残りの部分ですね。来週頭まで待ってもらってもよいですか?

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック



 ■can weとshould weの選択疑問文です。can weもshould we も『~やりましょうかー?』というニュアンスですので、どっちやる?という中の意味に集中していきましょう。

※ロジカルにみていくと、実はorの前後はやることは一緒なんです(後半はdo itになっていますよね)この問題のポイントは、今やるか後でやるかの選択だと思ってください。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)が正解です。クリスがもうやったのでは?と問いかけています。応答者は今か後ではなく、すでに過去にやっていることだから必要ないのでは、という意味で疑問で返しています。つまり、AorBのどちらでもないのでは?という間接応答として正解となります。

・(B)は不正解です。時系列を問うことが手渡される、というのはちょっと飛躍しすぎていますね。誰かが代わりにやって結果を手渡される、なら意味が通じますのでそこまでの文脈になっていません。

・(C)も不正解です。締め切りを伸ばせ、と言っていますが、そもそも締め切り自体が迫っているのか判然としない中でこの応答は文意として合いません。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ284問目(45ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Have a nice day!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20220629

毎週月-金は拙著の補足解説をしています。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ282問目(45ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■Whoで始まるWH疑問文です。ですので、意味をしっかり聞き取って解きましょう。正直with以降は前置詞句なので無視しても意味を取れるようにしておきましょう。

・campaignとpainの音で引っかからないようにしましょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  下期に入るといろいろとパーティーがあるな。

B. コロナも落ち着いてきましたからね。

A. 7月は大型イベントがあるな。

B. 毎年のチャリティーイベントですね。

A. 今年は誰だっけ、担当?

B. ガルシアさんです。初めての担当ですね。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY?

A. あ、見落としてた・・・。

B. メールに企画書がありますので、来週まで確認してもらえますか?

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック



 ■Whoで始まるWH疑問文です。ですので、意味をしっかり聞き取って解きましょう。正直with以降は前置詞句なので無視しても意味を取れるようにしておきましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。有機食品に関する動向は関連のない応答ですね。

・(B)が正解です。メールを見ればわかりますよ、という間接応答になっています。

・(C)も不正解です。物理的な痛みに関する応答で文意に合いません。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ283問目(45ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Have a great day!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20220628

毎週月-金は拙著の補足解説をしています。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ281問目(45ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■Whereで始まるWH疑問文です。ですので、意味をしっかり聞き取って解きましょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  おーい、そろそろお昼にしようかー。

B. そうですね!

A. Bさん、人数分弁当買ってきてくれる?

B. わかりました。

A. あれ?トムはどこ行った?

B. 屋根裏部屋の清掃中です。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. あ、そうだったの?

B. もともと午後休のようですね。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック



 ■Whereで始まるWH疑問文です。ですので、意味をしっかり聞き取って解きましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。映画の好みは問われていません。

・(B)が正解です。leave for the day は、その日の仕事を終えて上がる、帰宅することを意味します。ですので、仕事を終えて帰った、ということで職場にいない、という応答になります。

・(C)も不正解です。期間を問う問題ではありませんね。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ282問目(45ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Cheers!

Tommy