今週は、
月曜日に日本が負け⚽(↓)
^
火曜日に某本の増刷が決まり(↑)
^
^
水曜日に作りこんだ資料がクラッシュにより消え(↓)
^
^
木曜日に九州出張が決まり(↑)
^
^
^
金曜日に海外案件発生か!と思いきやパスポートの期限切れに気づき(↓)
^
^
^
そして土曜日には知人からTOEICスコア更新の一報(↑↑↑)
^
^
^
一喜一憂する激しいweekでした。
^
^
^
とりあえず年内に残った拙著タスクをやりこみます・・・。
^
^
^
Tommy

TOEICのスコアアップと+αのTIPSをお届けします。
今週は、
月曜日に日本が負け⚽(↓)
^
火曜日に某本の増刷が決まり(↑)
^
^
水曜日に作りこんだ資料がクラッシュにより消え(↓)
^
^
木曜日に九州出張が決まり(↑)
^
^
^
金曜日に海外案件発生か!と思いきやパスポートの期限切れに気づき(↓)
^
^
^
そして土曜日には知人からTOEICスコア更新の一報(↑↑↑)
^
^
^
一喜一憂する激しいweekでした。
^
^
^
とりあえず年内に残った拙著タスクをやりこみます・・・。
^
^
^
Tommy
毎週月-金は拙著の補足解説をしております。
[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon
お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。
よろしくお願いします。
^
^
^
本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ400問目(59ページ)です。
補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。
■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。
■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。
■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。
※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。
^
^
^
準備はよいですか?
^
^
^
^
それではいきます。
^
^
^
^
【補足解説】
1.音で気づくポイント
■Why don’t youで始まり、『~してはどうか?』と提案をしています。
^
^
^
2.シーンのイメージ
ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。
【作問した際のイメージ】
A. はい、こちら技術サービスです?
B. あのパソコンの調子が悪いんですが・・・
A. どうしましたか?
B. ソフトの動作が悪いんです。
A. いつからですか?
B. 今週からですね。
A. XXXXXXXX?
B.YYYYYYYYY.
A. 2週間前にIT部門からメール行っていませんか?
B. ホントだ!先週末まで休みだったのでわかりませんでした!
^
^
さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。
^
^
^
3.ロジカルチェック
■Why don’t youで始まり、『~してはどうか?』と提案をしています。
^
^
それでは選択肢を見ていきましょう。
^
^
・(A)は不正解です。提案に対して時制での返答はヘンです。
^
・(B)も不正解です。提案に対して場所の返答をしていますね。
^
・(C)が正解です。最新のアプリをダウンロードする?に対してどこで出来るか?とその提案に乗り気でツッコミ質問を返しているので文意に合いますね。
^
^
^
4.復習しましょう。
・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。
2人のやりとりがより親近感がわくはずです。
(ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。
TOEICの世界から戻ってこれなくなります)
・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。
Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)
・出来ればロールプレイを
正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。
そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。
・最後にシーンを思い浮かべて
実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。
それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。
^
5.次回の問題
別紙応答問題628問ランダムチャレンジ401問目(60ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。
(問題を解いて解説を読んでおいてください)
^
^
^
いかがでしたか?
^
^
参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。
それでは、今週もお疲れさまでした。
Have a great weekend!
^
Tommy
毎週月-金は拙著の補足解説をしております。
[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon
お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。
よろしくお願いします。
^
^
^
本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ399問目(59ページ)です。
補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。
■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。
■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。
■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。
※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。
^
^
^
準備はよいですか?
^
^
^
^
それではいきます。
^
^
^
^
【補足解説】
1.音で気づくポイント
■付加疑問文です。promotional materialsは『販促物=ポスターやチラシ』というイメージが出来ればOKです。
^
^
^
2.シーンのイメージ
ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。
【作問した際のイメージ】
A. 来年の広告戦略は出来たのか!
B. はいバッチリです!
A. おお、すごいな。
B. ええ、予算もとれたので個別商品のプロモーションやってます!
A. はりきっているな!
B. 社運かかっていますからね。
A. XXXXXXXX?
B.YYYYYYYYY.
A. え、大丈夫?
B. 今はネットコンテンツでいけますからねー!
^
^
さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。
^
^
^
3.ロジカルチェック
■付加疑問文です。promotional materialsは『販促物=ポスターやチラシ』というイメージが出来ればOKです。
^
^
それでは選択肢を見ていきましょう。
^
^
・(A)は不正解です。木でできている、と言っていますが、販促物が何で出来ているか、ではなく、足りているか、という返答です。
^
・(B)も不正解です。過不足について、動作は関係ないですね。
^
・(C)が正解です。かつては十分にあったけど、今はない、という意味は文意に合います。
there were (enough promotional materials), but (there are) not ( enough materials) anymore.が省略されています。
^
^
^
4.復習しましょう。
・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。
2人のやりとりがより親近感がわくはずです。
(ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。
TOEICの世界から戻ってこれなくなります)
・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。
Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)
・出来ればロールプレイを
正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。
そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。
・最後にシーンを思い浮かべて
実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。
それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。
^
5.次回の問題
別紙応答問題628問ランダムチャレンジ400問目(59ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。
(問題を解いて解説を読んでおいてください)
^
^
^
いかがでしたか?
^
^
参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。
それでは、今日も頑張っていきましょう!
Cheers!
^
Tommy
毎週月-金は拙著の補足解説をしております。
[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon
お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。
よろしくお願いします。
^
^
^
本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ398問目(59ページ)です。
補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。
■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。
■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。
■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。
※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。
^
^
^
準備はよいですか?
^
^
^
^
それではいきます。
^
^
^
^
【補足解説】
1.音で気づくポイント
■付加疑問文です。weren’t theyで何かtheyか、と迷うことなくしっかり主語を掴んでおきましょう。
^
^
^
2.シーンのイメージ
ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。
【作問した際のイメージ】
A. 今日の研修よかったな!
B. ああ、明日から早速活用しないと。
A. 最初から最後まで見入ったな。
B. スペシャルゲスト多すぎだ。
A. でもあっという間だったよ。
B. 感動ものだね。
A. XXXXXXXX?
B.YYYYYYYYY.
A. 本当に明日からやろうぜ!
B. そうだな、プロジェクトでもやるか!
^
^
さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。
^
^
^
3.ロジカルチェック
■付加疑問文です。weren’t theyで何かtheyか、と迷うことなくしっかり主語を掴んでおきましょう。they=presentationsですね。
^
^
それでは選択肢を見ていきましょう。
^
^
・(A)が正解です。プレゼンが有用だった → たくさん学んだ、と文意に合っています。
^
・(B)は不正解です。最初に話す、というのはプレゼンを意識していますが、よかったことに対する返答ではないですね。
^
・(C)も不正解です。yesまではよいですが、以降のitの主語が何を指すかわかりません。Yes, they were.なら正解ですね。
^
^
^
4.復習しましょう。
・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。
2人のやりとりがより親近感がわくはずです。
(ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。
TOEICの世界から戻ってこれなくなります)
・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。
Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)
・出来ればロールプレイを
正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。
そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。
・最後にシーンを思い浮かべて
実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。
それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。
^
5.次回の問題
別紙応答問題628問ランダムチャレンジ399問目(59ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。
(問題を解いて解説を読んでおいてください)
^
^
^
いかがでしたか?
^
^
参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。
それでは、今日も頑張っていきましょう!
Have a nice day!
^
Tommy
毎週月-金は拙著の補足解説をしております。
[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon
お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。
よろしくお願いします。
^
^
^
本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ397問目(59ページ)です。
補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。
■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。
■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。
■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。
※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。
^
^
^
準備はよいですか?
^
^
^
^
それではいきます。
^
^
^
^
【補足解説】
1.音で気づくポイント
■平叙文です。少し長いですが、ある程度聞き取らないと意味が取れないので、しっかり聞きましょう。setの音つながりで引っかからないように。
^
^
^
2.シーンのイメージ
ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。
【作問した際のイメージ】
A. 報告があるんだけど・・・。
B. 何ナニ?
A. 会社辞めてきちゃった!
B. おおー!、年末に思い切ったね。
A. そう転職だぜー!
B. どこか狙っているの?
A. XXXXXXXX.
B.YYYYYYYYY.
A. え、マジ?
B. 米国が不況で軒並み採用制限しているらしいよ・・・。
^
^
さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。
^
^
^
3.ロジカルチェック
■平叙文です。少し長いですが、ある程度聞き取らないと意味が取れないので、しっかり聞きましょう。広告代理店に連絡 → 採用関係かな、と思うとシメたものです。
^
^
それでは選択肢を見ていきましょう。
^
^
・(A)は不正解です。テーブルをセットする文脈ではないですね。setの音遊びです。
^
・(B)が正解です。連絡を取ろうとしている人は、今人は雇っていない、ということで、set up job interviewsは出来ないよ、ということを間接的に伝えています。
^
・(C)も不正解です。good promotionは広告代理店が行うべきものを指しており、意味トリックになっています。
^
^
^
4.復習しましょう。
・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。
2人のやりとりがより親近感がわくはずです。
(ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。
TOEICの世界から戻ってこれなくなります)
・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。
Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)
・出来ればロールプレイを
正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。
そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。
・最後にシーンを思い浮かべて
実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。
それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。
^
5.次回の問題
別紙応答問題628問ランダムチャレンジ398問目(59ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。
(問題を解いて解説を読んでおいてください)
^
^
^
いかがでしたか?
^
^
参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。
それでは、今日も頑張っていきましょう!
Have a great day!
^
Tommy
毎週月-金は拙著の補足解説をしております。
[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon
お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。
よろしくお願いします。
^
^
^
本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ396問目(59ページ)です。
補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。
■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。
■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。
■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。
※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。
^
^
^
準備はよいですか?
^
^
^
^
それではいきます。
^
^
^
^
【補足解説】
1.音で気づくポイント
■平叙文です。about以降を飾りと思って聞き取れば意味が取りやすくなるでしょう。
reorganizing, organizationとの音に注意しましょう。
^
^
^
2.シーンのイメージ
ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。
【作問した際のイメージ】
A. 師走は忙しいね。
B. そうね・・・。
A. そういえば、あのプロジェクト、年末までの期限だけど大丈夫?
B. んー、間に合っていない・・・。
A. 手伝おうか?
B. ファイルシステムのタスクをやってくれるとありがたい!
A. XXXXXXXX.
B.YYYYYYYYY.
A. 誰かほかに担当者は?
B. 上司がいたと思うよ。
^
^
さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。
^
^
^
3.ロジカルチェック
■平叙文です。about以降を飾りと思って聞き取れば意味が取りやすくなるでしょう。
reorganizing, organizationとの音に注意しましょう。
^
^
それでは選択肢を見ていきましょう。
^
^
・(A)は不正解です。organizationの音遊びですね。
^
・(B)が正解です。話そうとしている人は今不在だ、と応答しています。
^
・(C)も不正解です。年代順に、というのは内容に合っていませんね。
^
^
^
4.復習しましょう。
・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。
2人のやりとりがより親近感がわくはずです。
(ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。
TOEICの世界から戻ってこれなくなります)
・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。
Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)
・出来ればロールプレイを
正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。
そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。
・最後にシーンを思い浮かべて
実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。
それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。
^
5.次回の問題
別紙応答問題628問ランダムチャレンジ397問目(59ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。
(問題を解いて解説を読んでおいてください)
^
^
^
いかがでしたか?
^
^
参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。
それでは、今週も頑張っていきましょう!。
Happy Monday!
^
Tommy
サッカーW杯の決勝トーナメントが始まりました。
^
^
さて、クロアチア戦は寝てから見るか、見てから寝るか、悩みどころです。
※前者のほうが結局寝るのでラク。
^
^
^
ところで、
いつも思うのは、やっぱり決めるときには決めるべき人が決めるなあ、
というありきたりなことです。昨日の試合もメッシがしっかりゴールしていました。
^
^
^
将棋の藤井竜王も防衛していましたね。
^
^
^
決めるときに決める。
^
^
^
正解するときに正解する。
^
^
^
TOEICでいえばありきたりなことですが、サッカー、将棋、TOEICで共通すること側で言うと、『限られた時間で決める』ということです。
^
^
^
サッカーで言えば、試合時間、ディフェンスがブロックするまでにシュートする時間、将棋で言えば、持ち時間、TOEICで言えば、そのセクション・パートで限られた時間に、得点する、ということに尽きます。
^
^
^
わかっちゃいるけど・・・
^
^
わかっちゃいるけど・・・
^
^
むずかしいんだな、これが・・・。
^
^
^
ということで、昔よくやっていたのが、こんなことです。
①時間を全くかけないで解答
②制限時間をかけて解答
③制限時間を極端に短くして解答
^
^
①はいわゆるホンモノの英語力が試されます。どれだけ時間かけてもよいのですから、もしわからなければ、英語の実力が足りない、ということになります。
②は普段のTOEICの解答時間、例えば、Part5なら1問20秒とか、自分の時間に合わせて解く。これは一般的に行われていることかもしれません。
③があえて短く解いてみる。これにより、自分がその時間でどこまで考えて解けるか、わかります。
^
^
^
①は自分の知らなかったことを探るのには重要、②は限られた時間で、ここまで考えて解く、という解法ルートを決めるのに重要、③は②を極端には早めつつ、精度を上げるときに、『時間を短くするとどこでつまづくか』を把握するのに重要な方法です。
^
^
^
レベルを上げていくときに、難しいもんだが立ちはだかります。その問題にこそ時間をかけるとすれば、どこかで時間を創出しなくてはいけない、そうすると、普段解ける問題をもっと早く解くにはどうするか、を考える、という戦略が出来る。そしてそのプラクティスをする、という戦術が出来るわけです。
^
^
^
おそらくですが、『出来る人』は自然とそのルーティーンが備わっている(はず)。
^
^
きっとそう思います。
^
^
^
Tommy
金曜日はいつも安定の3時起き、4時には日本-スペイン戦を見て前半で、『あ、難しいかな』と思い、電車移動。ふっとツイッターを見たら、『逆転』していたことに気づき、電車で慌てて動画を見ておりました。
^
^
^
まさか、あんなドラマチックな展開になるなんて・・・。
^
^
^
最近はワールドカップがあるので、退屈しておりませんが、退屈していないとすれば、面白い試合があったときに、海外のサイトでどんな報道をされているかチェックすることです。
^
^
^
特に面白いのがyahoo UKで、日本戦を客観的に論評してくれますが、一切ひいきなしに、ドイツ・スペイン戦はほめたたえ、コスタリカ戦は酷評、といった具合に非常にわかりやすかったです。
Japan produced an extraordinary turnaround against Spain….
^
^
やばい、produce turnaroundは、ひょっとしたらコロケーションで次の語彙問題に出るかな・・・
^
^
^
そんな風に思ったりします。
^
^
^
世界中が熱狂しているときは、結果を知っていたりするので、英語記事を読んでも背景知識がわかる分、スッと入ってきやすいです。
^
^
^
ですので、無料でネットで検索するのをオススメします。
^
^
^
よし、そして12/5はクロアチア戦いか・・・。
眠れぬ夜が続きそうです。
^
^
^
Tommy
毎週月-金は拙著の補足解説をしております。
[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon
お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。
よろしくお願いします。
^
^
^
本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ395問目(59ページ)です。
補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。
■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。
■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。
■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。
※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。
^
^
^
準備はよいですか?
^
^
^
^
それではいきます。
^
^
^
^
【補足解説】
1.音で気づくポイント
■Whyで始まるWH疑問文です。running out ofはつながって聞こえるかもしれませんので、この音で慣れておきましょう。
^
^
^
2.シーンのイメージ
ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。
【作問した際のイメージ】
A. こんにちは、ちょっと問い合わせ良いですか?
B. 短時間ならOKです。
A. あなた備品係ですよね?
B. ええ、そうですが何か?
A. コピー紙がなくなりそうです・・・。
B. あれ、もうですか?
A. XXXXXXXX?
B.YYYYYYYYY.
A. あ、そうなんですね。もうないかと思いました。
B. 最近会議が立て込んでいたんで現場では枯渇していたんでしょうね。
^
^
さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。
^
^
^
3.ロジカルチェック
■Whyで始まるWH疑問文です。running out ofはつながって聞こえるかもしれませんので、この音で慣れておきましょう。意味としても、紙が切れそうなのは・・・とイメージをすぐつかめるように!
^
^
それでは選択肢を見ていきましょう。
^
^
・(A)は不正解です。壊れかかっている対象は機械設備になりますが、今回の話題はコピー用紙ですよね?
^
・(B)も不正解です。(A)同様、修復できない対象は機械設備になりますね。
^
・(C)が正解です。備品棚にある、ということでなくなりかけてないよ、と応答です。なぜ?という理由の前提が異なっているよ、という間接応答ですね。
^
^
^
4.復習しましょう。
・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。
2人のやりとりがより親近感がわくはずです。
(ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。
TOEICの世界から戻ってこれなくなります)
・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。
Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)
・出来ればロールプレイを
正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。
そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。
・最後にシーンを思い浮かべて
実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。
それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。
^
5.次回の問題
別紙応答問題628問ランダムチャレンジ396問目(59ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。
(問題を解いて解説を読んでおいてください)
^
^
^
いかがでしたか?
^
^
参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。
それでは、今週もお疲れさまでした。
Have a great weekend!
^
Tommy
毎週月-金は拙著の補足解説をしております。
[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon
お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。
よろしくお願いします。
^
^
^
本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ394問目(59ページ)です。
補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。
■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。
■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。
■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。
※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。
^
^
^
準備はよいですか?
^
^
^
^
それではいきます。
^
^
^
^
【補足解説】
1.音で気づくポイント
■付加疑問文です。supposed to doはpart2の場合、あまり意味を取ることよりも、~しそうだ、~する予定だ、というように意味を取っていけばよいので無視してもよいレベルです。
(C)’s pausing toという表現はsupposed toに少し似ています。ダマされないように・・・。
^
^
^
2.シーンのイメージ
ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。
【作問した際のイメージ】
A. よしピクニック場ついたな。
B. はい、予定より早く着きましたね!
A. とはいえ・・・。
B. え、準備しましょうよー!
A. いや、この空がな?
B. え、どうかしました?
A. XXXXXXXX?
B.YYYYYYYYY.
A. 降ったらイベントが台無しになるぞ・・・。
B. あ、今見たんですが今日は天気持ちそうですね。
^
^
さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。
^
^
^
3.ロジカルチェック
■付加疑問文です。supposed to doはpart2の場合、あまり意味を取ることよりも、~しそうだ、~する予定だ、というように意味を取っていけばよいので無視してもよいレベルです。とすると、後半から、雨が降りそうだね?というポイントだけを掴むことが出来ます。
^
^
それでは選択肢を見ていきましょう。
^
^
・(A)は不正解です。レインコートの陳列とこれから雨が降ることは関連がないですね。
^
・(B)が正解です。天気予報を確認してこなかった=わからない、という間接応答です。
^
・(C)も不正解です。通りで止まりかかっている、というのは意味が通じませんね。
^
^
^
4.復習しましょう。
・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。
2人のやりとりがより親近感がわくはずです。
(ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。
TOEICの世界から戻ってこれなくなります)
・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。
Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)
・出来ればロールプレイを
正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。
そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。
・最後にシーンを思い浮かべて
実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。
それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。
^
5.次回の問題
別紙応答問題628問ランダムチャレンジ395問目(59ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。
(問題を解いて解説を読んでおいてください)
^
^
^
いかがでしたか?
^
^
参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。
それでは、今週もお疲れさまでした。
Have a great weekend!
^
Tommy