雑感:頭を使う

今週はグローバルな打ち合わせがたくさんありました。

基本オンラインですが・・・。

打合せというか、A案とB案でどうするか、という議論とか、

ある提案に対して推進するかどうか、とか、

発散討議しよう、とか

会議目的はいろいろありましたが、1つの方向性を決めよう、ということが多かったです。

どちらかというと、

『あー今日英語理解できたー!』

とか

『あー今日は英語を目いっぱい話せたー!』

とかではなく、

ある一定の方向に進めないといけないため、

自分の主張はこうである、なぜならこうだからで、事例を上げるとこうだからである。

的な、

論理展開をしながら進めていく、というもので、

そうじゃない場合は『いや違う』みたいな、

遮りながらも持論を展開していきつつ、

そしてそれが互いに行うながら、

最終的な方向性を決めていく、というものでした。

結論が出たものとそうではないものと、会議の性質によっていろいろありましたが、

次の展開も決めつつ、

『あー、今日は脳筋使ったなー』

そんな感じでした。

でも議論を交わすことでお互いの考えがわかり次に進めやすくなることは事実ですので、

こうした頭を使うことはよいことですし、そして今月・来月とまた海外出張を控えているので、

こうした状況に耐性を付けていこうと思います。

当然のことながら、こうした場面で使用する英語は全てTOEICがベースになっていることは、言うまでもありません。そのベースがあるからこそ思考に頭を使える、ということです。

Tommy

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です