サッカーW杯の決勝トーナメントが始まりました。
^
^
さて、クロアチア戦は寝てから見るか、見てから寝るか、悩みどころです。
※前者のほうが結局寝るのでラク。
^
^
^
ところで、
いつも思うのは、やっぱり決めるときには決めるべき人が決めるなあ、
というありきたりなことです。昨日の試合もメッシがしっかりゴールしていました。
^
^
^
将棋の藤井竜王も防衛していましたね。
^
^
^
決めるときに決める。
^
^
^
正解するときに正解する。
^
^
^
TOEICでいえばありきたりなことですが、サッカー、将棋、TOEICで共通すること側で言うと、『限られた時間で決める』ということです。
^
^
^
サッカーで言えば、試合時間、ディフェンスがブロックするまでにシュートする時間、将棋で言えば、持ち時間、TOEICで言えば、そのセクション・パートで限られた時間に、得点する、ということに尽きます。
^
^
^
わかっちゃいるけど・・・
^
^
わかっちゃいるけど・・・
^
^
むずかしいんだな、これが・・・。
^
^
^
ということで、昔よくやっていたのが、こんなことです。
①時間を全くかけないで解答
②制限時間をかけて解答
③制限時間を極端に短くして解答
^
^
①はいわゆるホンモノの英語力が試されます。どれだけ時間かけてもよいのですから、もしわからなければ、英語の実力が足りない、ということになります。
②は普段のTOEICの解答時間、例えば、Part5なら1問20秒とか、自分の時間に合わせて解く。これは一般的に行われていることかもしれません。
③があえて短く解いてみる。これにより、自分がその時間でどこまで考えて解けるか、わかります。
^
^
^
①は自分の知らなかったことを探るのには重要、②は限られた時間で、ここまで考えて解く、という解法ルートを決めるのに重要、③は②を極端には早めつつ、精度を上げるときに、『時間を短くするとどこでつまづくか』を把握するのに重要な方法です。
^
^
^
レベルを上げていくときに、難しいもんだが立ちはだかります。その問題にこそ時間をかけるとすれば、どこかで時間を創出しなくてはいけない、そうすると、普段解ける問題をもっと早く解くにはどうするか、を考える、という戦略が出来る。そしてそのプラクティスをする、という戦術が出来るわけです。
^
^
^
おそらくですが、『出来る人』は自然とそのルーティーンが備わっている(はず)。
^
^
きっとそう思います。
^
^
^
Tommy