今年リリースする原稿は概ね終わりました。
^
^
・既にゲラチェックに入っているものこれから入るもの、いわゆる詳細な確認と『はじめに』『あとがき』『コラム』等、本のコンセプトを踏まえた読者メッセージに精を出しております。どこかのタイミングでみなさんにお知らせできると思います。もうしばらくお待ちください。
^
^
^
実際の書いた問題等は、本書を見てほしいのですが、
^
^
^
何か『モノ』を生み出す際には、1つのチームのような編成をして制作していきます。
いわゆる映画の〇〇政策委員会のような感じです。
その中で、取り扱う問題はボツになったものも制作過程で登場します。
^
^
^
たとえば、問題を作り、3択、4択を仕上げたときに、当然チームで議論が起こります。Part-5でいくと、語彙問題でこんな選択肢を作ったとします。
(A) apple
(B) lemon
(C) liaison
(D) orange
^
^
このような(C)を正解とした語彙問題を作った場合、当然かもしれませんが
『明らかに果物を選択肢に入れたら不正解だとわかるよね』
といったようなものはボツになります。この時点では編集担当からも激しいツッコミが入ります。
^
^
^
ということで、名詞の『人』を意味する誤答を入れて問題を作ります。
それでやっと問題が出来上がりますが、
^
^
^
最後のネイティブチェックが最大の関門です。たとえば3人にお願いした場合、
ネイティブA:これはOK
ネイティブB:誤答も正解の可能性があるかも → 選択肢を変えたほうが良い
ネイティブC:正解の語はこういう使い方しない → 正解を変えたほうが良い
^
^
^
こうなったくると、そもそも問題を作り直すか、ということにまで発展します。
(ネイティブの方は代案をくれるので大問題にはなりませんが)
^
^
^
ということで整理すると、
ネイティブBさんは、『~という文脈なら不正解の選択肢も正解になるよね』とロジカル
ネイティブCさんは、そもそも私は使わない語彙だから感覚的におかしい。
^
こういった、ロジカルと感覚でフィルターがかかってきます。
^
^
^
まあ、日本語でもそうですよね。
僥倖(ぎょうこう)という言葉を正解にした語彙問題を使った場合、
そもそも『僥倖』という表現を使ったことがないネイティブな日本人はそもそも正解かわからない、ということも起こりえます。
僥倖(ぎょうこう):思いがけない幸運 ※英語ではa kind of good luck/unexpected lucky chance
^
^
^
とはいえ、ネイティブが『正解にできない/問題として成立しない』というのは重いんです。したがって、納得いく形にする、というのが通例です。
※ですので、そのテストに精通したネイティブがチェックする、というのが一番よい方法になりますが、やはりセカンドオピニオンも大事ですので、このあたりも重要になります。
^
^
ということで、このような制作過程はとても自分の語彙・文法の視野を広げるので有効になります。引き続き土日も頑張ります。
(オリンピック放映の誘惑には負けてしまいそうですね・・・)
^
^
【今日の語彙】
liaison:連絡係、調整役
^
^
^
Tommy