先週、いろいろとツイッターで発信した成果、拙ブログやツイートを覗いていただく方が少し増えました。ありがとうございます。
^
^
^
先週は新たにフォローいただく方や、日々のツイートに「いいね」を押していただける方を出来るだけ拝見するようにしてみました。
^
^
^
改めて、
ガッツリ学習する方や
伸び悩んでいる方、
まあ、いいや、と割切って進む方、
あきらめる方、
いろいろといらっしゃいました。
^
^
^
一番、増えたな、と感じるのは早起きの方ですね。
^
^
^
10年前は、「ボク3時起きです」というとまず、その時点で会話が終了するほど、
煙たがられていたのですが、
5時起き、4時起き、というのは結構普通で、
2時半起き、という猛者まで出始めました。
いやあ、成長というか進化はすごいなあ、と改めて思います。
(単に私が知らないだけ)
^
^
かくいう私も時折、1時半おきというのをやっていますが・・・
^
^
^
^
さて、
ブログタイトルに書いた『成長階段』ですが、
早起きについで、印象深かったのが、「伸び悩んでいる」です。
^
600点、700点、800点、860点、900点、950点、980点、990点
^
だいたいここくらいのカベで行き詰まり、奮闘している、という方がいらっしゃるなあ、とお見受けしました。
^
^
^
ルーチンはしっかりやっているのになぜ伸びないか?というところは私もよく考えたものです。
^
^
^
とりあえず処方薬になるかわかりませんが、以下のように考えるといいでしょう。
■スコアが変わらない=実は成長している
再現性のあるスコアを取れる、というのは成長している証です。
ノンネイティブである我々が、英語力を維持するのは使っているから。
ですので、スコアが変わらないのは、しっかり成長している、と思ってください。
経済成長はインフレ〇%といいますが、
TOEICもそうで、過去のテストに比べたら難易度は微妙に上がっています。
過去ダブルパッセージしかなかったものが、3つの文書にもなりましたし、会話も3人に増えました。文脈も考慮する必要がより出てきていますし。
^
^
^
旧型式の1セットを解くといかに難易度が変化しているかわかると思います。
(正直ここは議論はあります。昔のDPもクオリティが高い問題もありますし、文章ボリュームが短くても難易度が高い問題もあります。)
^
^
^
■成長のカギはやり方を変えるか、負荷をかける
もし成長したいのであれば、今やっていることを少し変えてみる。音読をやっているなら、スクリプトを見ないで、とか、1日〇問問題を解いているなら、時間を計測する、すでに計測しているなら、少し短縮してみる等、少し負荷をかける形で変えてみることが大事です。
変え方は人に寄りますが、それにより、「キツイな」という部分が見えてくることで、どのような学習をすればいいか、考えるようになります。その『キツイな』が慣れてくると、成長している証拠です。次負荷をかける必要があります。
^
^
^
いきなり模試10セット!とか急激な負荷は、筋トレやランニングと一緒で一気に疲弊します。
早起きもそうです。
私自身、早起きは、2006年に家中の時計を5分ずつ早め、朝6時おきから、少しずつカラダを慣らしていきました。3時おきをしばらく行ったのは、2時半まで早めた時に気絶してしまったためです。そこで、当時は「私にとって2時半はまだ夜だ」といったん結論付けました。
^
^
^
要は「継続するために心身に慣れさせる、自分にフィットさせる」期間を設けるプロセスは重要です。
^
^
^
成長階段は、「見えそうで見えない」ものです。
だからくじけやすいし、春と秋に、「よしやり直し英語だ!」と思っても、1,2か月で「ダメだ、効果がないヤメだ」と止めていく人が多いのです。
そこをどう克服していくか、が成長階段が見える人と見えない人の差かもしれません。
^
^
^
さて、今日1日また原稿をひたすら書いて、また明日以降の平日に備えます。
みなさん、ステキな日曜日をお過ごしください。
Enjoy the rest of the weekend!
Tommy