BurgerDay, 29

今日は週末なので、雑多なハナシです。

英語のサイトを見て、あ、と思い出しましたが、

昨日5月28日は、National Burger Dayというバーガーの日でした。

日本は翌29日がニクの日でしたね。

英語のサイトで、

”What is ONE thing you add to your burger that is an ABSOLUTE GAME CHANGER?”

というタイトルでいろいろチャットで盛り上がっていたので見ていました。

ソーセージ増し、

とか

ベーコンと焦がしオニオンは欠かせない!

とか、

隠し味にピーナツバター

とか、

まあ、いろいろありましたね。

質問にあった”GAME CHANGER”とは、

直訳すると、ゲームの流れを変える、という意味ですが、

物事に変革をもたらす人・モノを指します。

そうだな、自分にとってのGAME CHANGERは、

お店の名前こそ忘れてしまいましたが、

カナダはトロント近くで働いていた場所から1時間くらいドライブしたところにある、

手作りのバーガー屋さんがなかなかおいしく、そこのベジバーガー(大豆パティ)と

スイートポテトのカリカリのフライの組み合わせが好きでよくいっていました。

今では、自粛でお店にも出歩けないので、ごくたまに外出するときはマックのテイクアウトで、ハンバーガーとチーズバーガーを1つずつ注文し、

下側のバンスを取ってそれぞれ合体させて食べています。

自分の中ではこれがコスパ的にも優れている、と思うのと、

こういうジャンキーな食べ方をすると、少なくても1週間はマックはいいかな、と

自然と思うようになるので、満腹感と高揚感のバランス重視にしています。

加えて、なんでもルーティーンを決めて、選ぶ時間をあまり取りたくない、というのも

根本にはあります。

こういうことを綴っていたら、マックに行きたくなってしまいました。

ということで、もう少し原稿を書いたら、ちょっと出かけてきます。

緊急事態宣言はもう少し伸びるようですので、ストレスがたまる日が引き続きとなりますが、

なんとか辛抱していきましょう!

それでは、

Have a nice weekend!

Tommy

“BurgerDay, 29” への6件の返信

  1.  TOEIC 人は一生 猫九生 

    聖書の中に
    The days of our years are three score years and ten and if by reason of strength they by four score years…
    「我等の生涯は70年、頑健な人で80年…」と有ります。

    平均寿命には至りませんが81歳に成りました。
    「平均寿命」は、 the average life span
    掌の親指の先~小指の先迄の長さ(≒23㎝)の単位の事です。
    「平均余命」は、 life expectancy
    一定の年齢に達して、更に何年生きられるかの統計値

    While there is life, there is hope. 「命あっての物種」に対し、
    A cat has nine lives. 「猫は九生」 と言います。

    母神、父神、息子神の三位一体に x3 nine lives
    古代よりエジプト人は、猫を、高い処から何度落されても安全に着地するので、繰り返し生き返る、と神格化し崇めて来ました。

    猫に例えた次の様な諺が有ります。
    Care killed the cat.   (心配が猫を殺す)「心配は身の毒」
    Curiosity killed the cat.(好奇心が猫を殺した)「好奇心は身を亡ぼす」
    心配と好奇心は九つの命を持つ猫の命さえも奪ってしまう。
    長生きの秘訣は、其の辺りに有りそうです。

    処で、Eieanor Roosevelt (Franklin Roosevelt 婦人)は、
    『自叙伝』で、次の様に言って居ます。
    Life was meant to be lived, and curiosity must be kept alive.
    「人生は生きる為に有る、そして好奇心を失ってはならない。」

    なんてね。ぶってる私、頗る心配。

    私もhamburger食べたくなった。

    1. 椿 八拾郎さん、
      コメントありがとうございます。
      興味深い知見の共有ありがとうございます。
      ハンバーガー、食べましょう!
      Tommy

    1. 椿 八拾郎さん、
      コメントありがとうございます。
      バンズはbunの複数形ですね。
      挟み込むから複数形が自然なのだと思います。
      Tommy

  2. ごくたまに外出するときはマックの take out で

    普通アメリカでは「to go」
    イギリスで「take-away」と言いますよね。

    A) Here or to go?
    B) Vege Burger (Soy Patty) and
    Crispy Fried Sweet Potatoes to go. かな

    下側のバンスを取って 
    I took the bottom bun off my hamburger, → X
    I took off my hamburger heel,← ○
    上側のバンスを取って
    I took off my hamburger crown, ← ○
    と言うと思います

    上下セットで a bun トレイに沢山並べられているのが buns

    hamburger bun / Hot dog bun / Hot cross bun / Spiced bun … packaging bag には bun て印刷されてますよね。

    bans バンスは複数形ですよね、日本ではなぜかバンズと言いますよね

    間違っていたら済みません

    1. 椿 八拾郎さん、
      コメントありがとうございます。
      おっしゃるとおり、持ち帰りは国によって言い方が異なることもあるようですね・・・。
      奥深いですね。
      Tommy

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です