今週は「初心者が英文を早く読むには?」というテーマについて回答してきました。
このテーマは先日3/27に旺文社様・オープンゲート様主催にて行われたTOEICセミナーで事前に寄せられた質問でお答えできなかったものです。
何日かにわけてお答えしてきましたが、
ブログに書くと、ある程度ポイントを絞って示すことが出来て、それなりに有意義だな、と感じました。
ということで、質問については来週以降も取り上げていきます。
今回は、「初心者が英文を早く読む」の最終回です。
比較的易しい英文を読むクセをつける、ということについて話してきましたが、
やはり早く読むようになるには、「毎日一定の英文を読んでいく」ということに尽きます。
それにより、読むことに対する抵抗も少なくなります。
長文が苦手です。
そういう方に限って、「読む」ということを十分にやっていないのではないでしょうか?
もし、TOEICのスコアについてベストな成績を上げたいのであれば、
1日、Part-7を1セット相当読み切れる力が必要です。
とはいえ、そんな時間や体力がない、という方もいらっしゃるかもしれません。
本来ならばそこを乗り越えていく必要がありますが、
いたずらにその点を強調しても、スコアレンジが様々な方もいらっしゃいますので、
無理せず、少しずつ早く読めるようになる視点でお答えします。
1番効果があるのは、少しずつ読む量を増やしていく。
この視点です。
たとえば、毎日Part-2,5ならやれます。
こういう方は多いでしょう。
問題に取っつきやすいですし、正解不正解がすぐわかります。
でもPart-7は分量があるため、ちょっとやりづらい・・・。
もしそう考えるのであれば、
Part-7の冒頭にある2問つきの問題を1題から。
まずはここから始めていきましょう。
2問つきでも、分量が少ないものを選んでもかまいません。
表形式とかレシート、イラストが多い広告でもかまいません。
大事なことはまとまった情報を読んで理解する。
ここです。
例えば、Part-5は空所に問われていることを焦点に読み解きますが、
Part-7に関しては、書かれていることを理解して設問に臨めば、必ず解けるように出来ています。
つまり、「まとまった情報を読むトレーニングを普段から積んでおく」ことが重要です。
ですので、「まずは少量のまとまった情報を理解する」
それから、少しずつ分量が多いものに移行していく。
こういうスタンスで、「このタイプの題材はだんだんと早く読めるからそろそろいいかな」
そう思ったら、メール、手紙、というようにちょっと分量の多いものへ移行していきましょう。
ちなみに、表やレシートのようなものも早く読めると結構なメリットがありますよ。
特にQ.186-200の3つのパッセージを読んで解く際に、そのうちの1つが表、ということは結構ありますので、そこを素早く読めるようになる、というのはあなたの武器になります。
また、表形式やレシートを早く読めるようになると、
Part-3,4のグラフック問題も解きやすくなります。
これは読むということに加え、表やレシートの形式に「目が慣れる」ことで、
情報処理能力が上がることを意味しています。
ちなみに、練習の際は問題を解く、というよりも読むことに重きを置いてください。
ここは目的によってことなりますが、
今回のテーマは「英文を早く読む」ですから、
問題を解くのはそのあと。
まずは英文を読んで理解することを優先してください。
ちなみに、手前みそになりますが、
拙著のPart-7の本は、メール、広告といったそれぞれのトピックの読み方や問題のタイプを幅広く取り入れておりますので、
TOEIC L&Rテスト 壁越えトレーニング Part 7 (壁越えトレーニングシリーズ) | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon
もしご興味があれば手に取ってみてください。
スコア470~500点あれば、最初から少しずつ取り組むことで力がつくように出来ています。
それでは、みなさん、引き続き頑張りましょう!
応援しています。
Tommy